2014年11月10日月曜日

【成分】生姜の使い分け…知ってる☆?

こんばんは。
寒くなってきましたねぇ…

朝に布団からなかなか出られずに…
下痢の日が少し多くなってきた…
寒くて鼻炎が出る…

そんな冬になってきました。

ここ数年は「生姜ブーム」で、多種様々な生姜商品が出されています。

確かに夏のエアコン冷え症に対しても、冬の冷え症に対しても
生姜を摂って身体を温めましょう…とよく書かれているのを見かけます。



こちら今日の主役です☆


しかしどうやら「生姜」といっても調理法によって効果が
少し変わってくるようです…



①ジンゲオールとショウガロール

【ジンゲオール】

生姜の辛味成分で、「心臓から遠い末梢部(主に手足)の血管を広げてくれる」作用があります。

末梢部の血管が広がるということは、血圧を下げて末梢部の血の巡りもよくしてくれるので、主に手足は温まります。

その反面では熱を末梢部まで巡らせることで、
身体の芯部は少し冷えてしまいます。

この成分は主に「生の生姜」多く含まれており、
中医学では「皮膚や筋肉など身体の表面を発汗により身体の溜まった邪気を出す」と言われており、文字通り表面上温める効果が
優勢になります。


【ショウガロール】

このそのままの名前の成分は…
熱された生姜」または「乾燥した生姜」に含まれている成分。
ジンゲオールから変化したものです。

実は、この成分は食べると「胃壁を刺激して、内臓の血の巡りを良くし、身体を内部から温める効果」作用があります。

富山薬科大学の実験でも、このショウガロールにはより強い血管拡張作用があると
結果が出ているようなので内臓の血管拡張も期待できます。

中医学では「内臓を温めて、冷えの症状を改善する」と言われて
います。
乾燥させてから熱してもいいのですが、それぞれ乾燥のみや熱しのみでも
成分としては一緒だそうです。


おまけ…
【ジンゲロン】

これはジンゲロールを乾燥や熱することでできるショウガロール以外の
もう1つの成分です。
ノルアドレナリンの分泌を促して体脂肪を燃焼することを助けます。また発汗作用もあるとのこと。
それにより、体内の温度を上げて温めるそうです。

私もこの成分は知りませんでした…



②摂る量

嗜好もあると思いますし、一概には言えないと思いますが…
1日10g程度でいいそうです。

スライスとしたら6枚程度、すりおろしたものなら小匙1程度でしょうか。

⇒食べ過ぎによって…
 顔などが火照る、イライラしやすい、不眠気味、寝汗が多いなどが
 元々気になる方は症状が悪化することもあるようなので注意です☆



③使い分けて摂る

【生】

風邪の引き始めや微熱がある時、ゾクッとする時など…
また冷え症ほどではなくいが、少し手足が冷たい時など。
発汗で身体の外に出したい、熱を下げたい、少し身体を温めたい。

そんな時は良く耳にしますが、生姜のハチミツ漬けや紅茶に生姜を入れて
楽しみながら摂ることもお勧めです☆

ハチミツは喉を潤す成分があり、シナモンにも身体を温める作用があるので、「ハチミツ+シナモン+生姜+お湯」など
組み合わせて摂ることも手軽でいいと思います。



【熱を加える】

熱を加えることに関しては、冬にお料理に意識的に生姜を加えている方も
多いかも…普通にお料理に入れることで十分です。
日常的に摂ることで、前述したような効果を期待します。




【乾燥させる】

余談ですが中医学では「乾姜(かんしょう)」と呼ばれるらしいです。
市販でも乾燥生姜パウダーや粉状のしょうが湯も売られています。
既製のしょうが湯が甘すぎて苦手な方や他にも様々な用途で使いたい方は
生姜パウダーを購入して、紅茶に入れたりハチミツと混ぜて飲むなど
レパートリーを楽しみながら摂れるかと思います。

他にも自家製で生姜をスライスして1日間ほど乾燥(湯がいてから乾燥でもOK)させておき、
そのままで紅茶に入れて、ピリッと感や風味を直接楽しむ方もいるとか…
生活スタイルや嗜好に合わせて検討してみてもいいかもしれません。

今日の写真は無料でDLできる写真ACより…
なっす☆のページ見てねぇ~
写真をクリック( *´艸`)


私もそうだったのですが、冬に生姜を摂ると言ってもなかなか多くは摂れずに…
また摂っているはずなのに毎年身体の状態は変わらずに…

色々と調べてみるとそのような男女問わず多いようで、
ポイントは今までお話ししたような事を踏まえて…生姜の使い分けを
していくことだそうです☆


私もこれから冬本番!今年は気にしながら生姜を摂っていこうかと
思っているところですっ(ノ∀≦。)ノ♪


新品価格
¥595から
(2014/11/10 17:08時点)

新品価格
¥1,365から
(2014/11/10 17:09時点)



2014年11月4日火曜日

【一口メモ】ナトリウムと塩分は一緒じゃないのっ☆!?

こんばんは。

寒くなってきて高血圧の方は徐々に血圧が高めになってくる季節ですね…

高血圧からもっと重篤な病気にならないために、普段から減塩については
意識されている方も多いと思います。

そんなことで、何か食品を買う時に食品表示を見たことはありますか?

例えばこんな風に書いてありますよね…


私はこの表記はずっと疑問があったのですが…
塩分」という表記はなくて、「ナトリウム」じゃないですかっ!!

ナトリウムであると18.6mgと表情に小さい単位なんです。
これであると頭で考えても、塩分がどのくらいかってわからないんです。

実は、「ナトリウム」とは塩分中に含まれる物質の一種なので、
実際に摂る塩分量とは意味合いが違うのです。

今は1日に最低限摂る塩分量がどの程度かご存知ですか…?
2010年版より男性 9g未満  女性 7.5g未満となり、
徐々に厚労省も値を厳しくして来ています。

医療費や介護保険料、高齢社会の更なる深刻化など
様々な問題が山積していますからねっ…

そこで、食品表記から割と簡単に参考値を導き出す方法をっ!
それは…

ナトリウム量(g) × 2.54 = 塩分相当量(g)」

ですっ。これで大体の量はイメージできますよね☆
ちなみにナトリウム量単位がmg表記の場合は…

ナトリウム量(mg) × 2.54 ÷ 1000 =塩分相当量(g)」

となります。もしかして、2.54が忘れてしまうかもしれませんけど…
しかし、普段から気にされている方は是非覚えて利用してください。


余談ですが、昔は減塩を医師が告げる時には「味噌汁を…」と患者に話すことが
多かったのですが、最近の研究では味噌汁の他の成分が減塩に効果的であるという
結果も新たに分かっているようです。

この件に関してはまた(*´・ω-)b 

話は戻りますが、上の食品表記表ではナトリウムは18.6mgとあります。

その為に、式に当てはめると…
18.6 × 2.54 ÷ 1000 = 0.047244
となります。そのため、表記上では味噌汁1杯分に約0.04gの塩分が入っているということになります。

簡単にらくらく減塩!スマホの電卓も利用できますし、大いに役立ちます。
よかったら、参考になさってくださいねっ。



【一口メモ】紅葉ついでに森林浴☆

こんばんは。
今日は関東地方の山に紅葉を見に行ってきました。

の入口にも立て札があり、書いてあったのですが…
森林浴」は身体にいいです!と書いてありました。

確かに…数年前から流行ってますよね☆
マイナスイオンと綺麗な景色( *´艸`)
普段行かないような場所に行くことは大いに発散になります。

お天気が心配だったのですが、青空が広がりました…

紅葉の程度としては、場所によってですが中の上程度でしょうか。

時期的にあまり期待しないで行った割には、色付いていたって感じです(;´-`).。oO

意外に綺麗な色で撮れたので大きく載せちゃいます☆

紅葉と言っても、植物の種類によって色が様々ですよね。
個人的にはこの鮮やかな赤に色付く種類が好きです。

銀杏の木はこんな感じでした。

少し話は戻りますが…
森林浴とは「樹木に接することで精神的な癒しを求める行為」のことを指すそうで、
1982年に林野庁が提唱していたそうです。

そんな前から…と思いましたが。

発祥の地は長野県の赤沢自然休養林らしいですのですが、
2004年以降には効果を化学的に検証する動きが活発化して、
林野庁のみならず、
厚労省や大学・企業が研究に乗り出しているそうです。

私も仕事上で「森林浴」と言う言葉を聞くようになったのは、
その頃からです…確かに。

どうですかぁ~綺麗ですよね。空の雲も綺麗に撮れました。

効果的な根拠としては、樹木が発散している物質が元になり人間の体内物質に反応することが
わかっているようです。

実際にお疲れなサラリーマンでも実験が行なわれており、
宿泊を伴った森林浴を実施しながら血液検査や他の生理検査が行なわれたとのこと。

結果、抗がん物質に関与する細胞の数が増えるなどの有益な結果が得られたようです。

落ち葉も綺麗でした…

かなり簡単に要約して書きましたが、要するに予防医学
森林浴は有益だということです(⊃∀`* )♪

・森林は葉のざわめきが、人が聞いて落ち着くとされる
音の種類だそうです。
・普段と違う場所や風景で発散効果がある。
・空気が都会や生活の場よりも綺麗である。
・植物などの香りが、人にリラックス効果を与えてくれる。

超掻い摘んで言うと、主にこんなところでしょうか…

地域によって、紅葉の時期は変わりますが
皆さんも忙しさの隙間で森林浴を楽しむとイイ事が
あるかもしれません(*´・ω-)b